Club-Z 技術情報コラム

エッジAI開発に最適な「世界最小クラスのSoM」開発に、Design Forceが活躍!

このほど、関西支社のお客様が Design Force で「小さいけどスゴイ」モノを作られた、との噂を聞きつけ、開発ベテランメンバーとともに大阪府は摂津市、株式会社近藤電子工業様の本社へ向かったのでした。

 

近藤電子工業 本社

図1.近藤電子工業 本社

 

ご対応いただいたのは、大阪本社より自社製品プロジェクトのご担当役員、開発プロジェクトリーダー、PCBの全体責任者、オンラインにて横浜営業所より、機構・ハードウェアエンジニア、札幌営業所よりモジュールPCBのエンジニアという手厚い布陣。早速「小さいけどスゴイ」について、いろいろ伺っていくことにします。

 

取材にご対応いただいた、近藤電子工業の皆さん

図2.取材にご対応いただいた、近藤電子工業の皆さん

 

エッジAIの新”芽”、KEImとは?

まずは名前なんですが、KEIm……ケイム?…「はい、呼称はケイムです。”KEIm”とは、Kondo Electronics Industryの頭文字と、ドイツ語で”芽”を表す”keim”を合わせたものです。ロゴマーク中央の”I”が茎となって、葉が伸びていく様子を示していまして、このロゴのように成長していってほしいという願いを込めています」と、製品担当役員の中村様。

KEImのロゴ

図3.KEImのロゴ

 

元々、10年ほど前から旧Altera代理店だった株式会社マクニカ アルティマカンパニーの支援で、Intel® MAX® 10 FPGAベースのシステム検証用ボードを開発していた同社。インテル社のデザイン・ソリューション・ネットワーク(DSN)にも参加しており、これまでKEImブランドでMAX® 10 FPGAベースの2製品を作ってきたのですが、量産対応モジュールが世の中にあまりないことに気づきました。「画像処理のエッジAI向けを狙ったSoM(システムオンモジュール)で、小中ロット量産まで対応可能なものを作れば、引き合いがあるんじゃないかと思いまして」。そうして生み出されたのが今回の「小さくてスゴイ」、KEIm-CVSoCというわけです。

ちなみに、製品名中の”CV”はインテル社FPGAのIntel® Cyclone® Vを表しており、近藤電子工業様ですでに導入済みだったCR-8000 Design ForceのKEImシリーズでの利用は、最も開発難易度が高かった今回のKEIm-CVSoCが初めてだったとのことです。

 

KEIm-CVSoCと開発キットの外観

図4.KEIm-CVSoCと開発キットの外観

 

ではオススメポイントを…と訊いてみると、「まずは、55mm × 43mmという世界最小クラスのサイズを実現していることですね。製品自体の小型化に貢献できるものと期待しています。そして、DDR3など高速ボードでは苦労するポイントになる配線系がすでに結線してあるところです。また、画像処理を意識して作ってあり、インテル社のOpenVINO™に対応するなどAIとの親和性も高いので、まさにそういったエッジAIの開発を目指すにはうってつけなんです。」

なるほど、しかしてお値段は…「そこもポイントでして、SoC FPGAベースのAI画像処理評価キットは概ね1台あたり15~20万円くらいするんですが、当社のKEIm-CVSoC開発キットは、筐体込みで98,000円(AIアクセラレータ別)の予定です」。筐体付きのプラットフォームとしては画期的ですね! さらに、パートナー各社様のIPにも対応した、薄型タイプのAIカメラ開発キットも現在企画中で、お客様のさらなる量産化に対しても貢献できるとのことです。

 

さまざまなトレードオフ要件の落とし込みに苦労

せっかくなので、完成に至るまでのプロセスも伺ってみることに。まずは、この製品の開発要求事項のサマリです。「それは大変でしたよ。なにせ、世界最小クラスを目指したわけですし、後々量産可能とするためには安価にしなければなりません。さらに、電磁環境適合性(EMC)にも配慮しなければという特性上の要件もありますからね。それぞれ達成が難しい条件を複合的に勘案して、落としどころを探るのに相当苦労しました」と、モジュールPCB責任者の石川さん。

それで、解決の方向性としては…「まずは、高密度基板設計を可能にする工夫ですね。特性を維持するのが難しいDDR3は、データビットをSoC側でピン配変更して実装面積を最小限に、LVDSやその他GPI/OはSoC/コネクタ双方でピン配変更してレイアウトの最適化を徹底しました。当初コネクタのピン配はフリーだったのですが、ユーザー視点では順番に並んでいたほうが使いやすいだろうと判断し、自由度がなくなってしまいました。他にクロック負荷やバンク違いなどといったSoC制約上の懸案事項が発生しましたが、それらもレイアウト変更で対応しました。」

層構成についても、3段10層、2段12層、1段8層(さすがにこれはダメだろうという話になったそうですが)などいくつも候補があり、各層の配線インピーダンス値を計算してDDRや高速信号のフロアプランが成立するか、波形/実装面積の両面から解析/検討をしたそうです。「最終的には価格と性能(特にEMC)とのバランスから、10層2段ビルド(2-6-2ビルド)に決定しました。1段ビルド構成を見送ったのは、L1/L2が配線層となることで、L1からのEMIが増加し許容できないだろうと考えたためです。」

また、EMCなどの環境性能へのさらなる対策として、EMC Adviser EX を使用。KEImは短時間開発の要件もあり、社内リソースを活かしてSoM、I/O基板ともに複数名体制で設計にあたりますが、チームとして設計品質を一定以上に保つには、目視チェック以外にこういったチェックツールが役立ったそうです。

 

Design Force 3D view (SoCとDRAM間距離)

図5.Design Force 3D view (SoCとDRAM間距離)

 

基板層構成

図6.基板層構成

 

また、筐体においてはKEIm-CVSoC開発キットのコストダウンのために、ベースボディにArduinoシールドが入る大きさの標準品を選定したり、I/Oコネクタやファンなどは自由度が利くフロントパネルとバックパネルに割り付けたりといった工夫も施されました。モックアップは、3Dプリンターで複数パターンを製作し、使い勝手や課題を解決していったそうです。

 

試作がアツアツに…

さて、仕様は決まっていざ試作となったわけですが、そう簡単にはできなかったようです。「一次試作では、熱が上がり過ぎてしまったんですよ」と石川様。「なので、まずはGNDを徹底的に増やしました。次にViaを増やして基板内での熱拡散を強化しました。純粋なPCB対策で下がったのは解析結果ベースで1.6℃です。まだ対策が必要ですから、次にDDR3 1.5VをDDR3Lとして1.35Vにしました。さらにはSoCの出力バッファ/終端定数を調整し、できるだけ電流を流さず信号品質を確保できるように工夫して、トータル6.7℃の効果予測を達成しました。振り返ってみれば、結果的にこれらの配慮はEMIの面で『巧い手法』だったと思います。また、SoCコア電源やDDR I/O電源など低電圧かつ単位時間当たりの電流変化の大きい電源はリスクがありますから、事前にPI解析を実施して特性を確認しました。」

 

DDR波形解析結果

図7.DDR波形解析結果

 

熱解析結果

図8.熱解析結果

 

Pi-AC解析結果

図9.Pi-AC解析結果

 

KEImの設計は、やはりDesign Force!

気になる設計ですが、このKEIm-CVSoCの設計は CR-8000 Design Forceで行われたとのことで、振り返っていただきました。「そうですね、まずコンストレイントブラウザーによる配線長管理にずいぶんと助けられました。Cyclone® VとDDR3の等長部位の設計で最も活用したんですが、使い勝手がよく、首尾よく配線管理できました。特に、Design Forceのコンストレイントブラウザーは素晴らしいです。ICパッケージの長さの考慮、スキューグループ、DDR3×2枚の分岐トポロジーで効果を発揮しましたね。熱解析については、モジュール単体の結果ですが、ベースI/Oボードまで考慮し、マルチボードでやれたら、より便利だろうなと推察しています」。

 

Design Force コンストレイントブラウザー(ピンペア経路レポート)

図10.Design Force コンストレイントブラウザー(ピンペア経路レポート)

 

近藤電子工業様では、現在開催中のインテル® FPGA テクノロジー・デイ2020 オンラインなどでKEIm-CVSoCを積極的にアピールされ、多くのご反響をいただいているとのことです。ご興味がおありの方は、ぜひ 同社のWebサイト をご覧になりお問い合わせください。
本キットを用いた開発は、筐体を含めたマルチボード設計となるため、熱やSIなどの課題もあります。図研としても Design Force によるマルチボード設計・検証や、エレメカ協調熱解析などをご提案できればと考えています。

 
 
さて、今回は「小さくてスゴイ」KEImの開発をフィーチャーしましたが、近藤電子工業様にはこれ以外にもさまざまな技術、幅広い対応分野、豊富なライセンスや拠点間連携ノウハウなどにより、多くのPCB受託実績があります。次回、KEIm-CVSoCの紹介しきれなかった内容や、Design Force を使ったチャレンジなどを含め、事例をご紹介いただきます。

関連するおすすめコンテンツ

第12回 実際の活用イメージが浮かぶ事例が多数! 久々の研究会に参加

第12回 実際の活用イメージが浮かぶ事例が多数! 久々の研究会に参加

【第2回】リファレンスデザインを基板設計CADに取り込む!

【第2回】リファレンスデザインを基板設計CADに取り込む!

【第1回】版下を基板設計CADに取り込む!

【第1回】版下を基板設計CADに取り込む!

第11回 Pythonで動かすJTAGテスト

第11回 Pythonで動かすJTAGテスト

第5回 「φ25mmの球体に機能とデザインを落とし込む」、FPM-Trinityによる試作奮闘記

第5回 「φ25mmの球体に機能とデザインを落とし込む」、FPM-Trinityによる試作奮闘記

第10回 JTAGハイブリッド検査の最新動向

第10回 JTAGハイブリッド検査の最新動向

第11回 「ときめきを形に」、現役大学生CEOの野望をLeafonyでサポート

第11回 「ときめきを形に」、現役大学生CEOの野望をLeafonyでサポート

第9回 デバッグとテストの課題を解決する検査手法

第9回 デバッグとテストの課題を解決する検査手法

第10回 普及期に入ったLeafonyの直近動向と、最新のナノコンコンテスト

第10回 普及期に入ったLeafonyの直近動向と、最新のナノコンコンテスト

第8回 実態調査から見える実装基板のトレンドと検査の課題

第8回 実態調査から見える実装基板のトレンドと検査の課題

第20話 「基板設計一筋50年」生き字引の回想録  (後編)

第20話 「基板設計一筋50年」生き字引の回想録  (後編)

第19話 読者の方からの声と、「基板設計一筋50年」生き字引の回想録(前編)

第19話 読者の方からの声と、「基板設計一筋50年」生き字引の回想録(前編)

第7回 JTAGテストとHALTを活用した品質保証の取り組み

第7回 JTAGテストとHALTを活用した品質保証の取り組み

第一段階 電装設計専用CAD「E3.series」によるアナログ情報のデータ化

第一段階 電装設計専用CAD「E3.series」によるアナログ情報のデータ化

部品の検索エンジンを入口にRF回路設計自動化を目指す

部品の検索エンジンを入口にRF回路設計自動化を目指す

日本が誇る安全性、これからの鉄道システムと技術

日本が誇る安全性、これからの鉄道システムと技術

第4回 3DプリンターでArduinoベースのIoTセンサーを作ろう

第4回 3DプリンターでArduinoベースのIoTセンサーを作ろう

熟練の無線技術者のスゴ技を具現化! e-NEXTYの新機能のご紹介

熟練の無線技術者のスゴ技を具現化! e-NEXTYの新機能のご紹介

第18話 知らぬが仏 基板の火災・人身事故

第18話 知らぬが仏 基板の火災・人身事故

第6回 BGA実装基板の検査の課題を解決したJTAGテストの活用事例

第6回 BGA実装基板の検査の課題を解決したJTAGテストの活用事例

第9回 巨大工場内で「自走Leafony」が熱問題を解決?

第9回 巨大工場内で「自走Leafony」が熱問題を解決?

第17話 ベテラン卒業で失われる?! Last One Hole への危機意識

第17話 ベテラン卒業で失われる?! Last One Hole への危機意識

第3回 2台の3Dプリンターによる工法で、「機能」も作り込む

第3回 2台の3Dプリンターによる工法で、「機能」も作り込む

第5回 テストパッド削減とデバッグに役立つJTAGテストの活用事例

第5回 テストパッド削減とデバッグに役立つJTAGテストの活用事例

第16話 コロナ禍と基板Biz(コスト/品質リモート対策)

第16話 コロナ禍と基板Biz(コスト/品質リモート対策)

第8回 得意の電源IC技術で、メンテナンスフリーのエッジ端末を!

第8回 得意の電源IC技術で、メンテナンスフリーのエッジ端末を!

後編:製作も運営も学生主体、次代へと受け継がれるモノづくりスピリット

後編:製作も運営も学生主体、次代へと受け継がれるモノづくりスピリット

第2回 FPM-Trinity向け設計環境への取り組みと新しいモノづくり環境への挑戦

第2回 FPM-Trinity向け設計環境への取り組みと新しいモノづくり環境への挑戦

第4回 テスト範囲を最大化する「DFTサイクル」とは

第4回 テスト範囲を最大化する「DFTサイクル」とは

第5回 モデルを作ってみよう(その2)

第5回 モデルを作ってみよう(その2)

第15話 プリント基板設計の落とし穴:危険な大径スルーホール

第15話 プリント基板設計の落とし穴:危険な大径スルーホール

前編:活動拠点はあのDMM.make AKIBA!モノづくりのワンダーランドを徹底取材

前編:活動拠点はあのDMM.make AKIBA!モノづくりのワンダーランドを徹底取材

第7回 Leafonyを用いたデータロガーシステムの構築-学生たちが挑む企画から製品化まで-

第7回 Leafonyを用いたデータロガーシステムの構築-学生たちが挑む企画から製品化まで-

第1回 電子デバイス3Dプリンター FPM-Trinity試作サービスのご紹介

第1回 電子デバイス3Dプリンター FPM-Trinity試作サービスのご紹介

第6回 Leafony busに準拠した加速度センサ基板のご紹介

第6回 Leafony busに準拠した加速度センサ基板のご紹介

第4回 モデルを作ってみよう(その1)

第4回 モデルを作ってみよう(その1)

第3回 試作基板のデバッグで困らない。テスト容易化設計の5つのポイント

第3回 試作基板のデバッグで困らない。テスト容易化設計の5つのポイント

第2回 BGAのはんだ不良を見つける。本来のJTAGとは?

第2回 BGAのはんだ不良を見つける。本来のJTAGとは?

第14話 プリント基板品質 お役立ち情報:長穴の恐怖

第14話 プリント基板品質 お役立ち情報:長穴の恐怖

第5回 電子工作ナレッジの共有サイトから、イノベーションを起こしたい!

第5回 電子工作ナレッジの共有サイトから、イノベーションを起こしたい!

第3回 SPICEモデルの作り方とSPICEへの組み込み

第3回 SPICEモデルの作り方とSPICEへの組み込み

第1回 試作基板のBGA部品が動かない!?

第1回 試作基板のBGA部品が動かない!?

第2回 SPICEにできること

第2回 SPICEにできること

第13話 プリント基板品質 お役立ち情報:爪センサ

第13話 プリント基板品質 お役立ち情報:爪センサ

第4回 どんどん充実、会員皆で考える「Leafony活用事例」がアツい!

第4回 どんどん充実、会員皆で考える「Leafony活用事例」がアツい!

第1回 SPICEシミュレータの仕組み

第1回 SPICEシミュレータの仕組み

第12話 しつこく「めっき」のお話:電子機器セットメーカの皆さんに伝えたい「基板メーカ選定のポイント」

第12話 しつこく「めっき」のお話:電子機器セットメーカの皆さんに伝えたい「基板メーカ選定のポイント」

第11話 肝の「めっき物性」 しかし、日本国内では測定方法の業界標準がないので要注意

第11話 肝の「めっき物性」 しかし、日本国内では測定方法の業界標準がないので要注意

第4回 5G(5th Generation)のOTA評価

第4回 5G(5th Generation)のOTA評価

第3回 半導体作りの「手軽に、早く」を目指すミニマルファブ構想との親和性

第3回 半導体作りの「手軽に、早く」を目指すミニマルファブ構想との親和性

第15回 複合電源IC(PMIC)ってなに?

第15回 複合電源IC(PMIC)ってなに?

第10話 "究極のプリント基板":「コストと要求信頼性とのバランス」のポイントは?

第10話 "究極のプリント基板":「コストと要求信頼性とのバランス」のポイントは?

第2回 MCPC ナノコン応用推進WGの取り組み~ハッカソン開催とハンドブック発行~

第2回 MCPC ナノコン応用推進WGの取り組み~ハッカソン開催とハンドブック発行~

第3回 LTE無線端末のMIMO OTA測定

第3回 LTE無線端末のMIMO OTA測定

第9話 憂国のモノづくりにて、"信念"と"覚悟"のススメ

第9話 憂国のモノづくりにて、"信念"と"覚悟"のススメ

第14回 スイッチICってなに?

第14回 スイッチICってなに?

第1回 「Leafonyプラットフォーム」が遂に一般公開!

第1回 「Leafonyプラットフォーム」が遂に一般公開!

第2回 LTEなどの無線システムの性能を評価するOTA測定

第2回 LTEなどの無線システムの性能を評価するOTA測定

第8話 ディスカッション企画実施:リアルなお困りごとを共有できた有意義な場に

第8話 ディスカッション企画実施:リアルなお困りごとを共有できた有意義な場に

第13回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その2)

第13回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その2)

第7話 ディスカッション企画を前に:セットメーカ担当者が気をつけるべき「勘所」をご紹介

第7話 ディスカッション企画を前に:セットメーカ担当者が気をつけるべき「勘所」をご紹介

第1回 これからの自動車になくてはならない無線システム

第1回 これからの自動車になくてはならない無線システム

第6話 詳細解説:基板設計と基板調達の担当の違いによる開発の4つのケース

第6話 詳細解説:基板設計と基板調達の担当の違いによる開発の4つのケース

第12回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その1)

第12回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その1)

第5話 電子機器セットメーカの皆さまへご提案

第5話 電子機器セットメーカの皆さまへご提案

システムレベル回路検証はここまで進化した!「Design Gateway 2019 新機能紹介」

システムレベル回路検証はここまで進化した!「Design Gateway 2019 新機能紹介」

第11回 電源監視ICってなに?(その2)

第11回 電源監視ICってなに?(その2)

第4話 プリント基板、売る方も買う方も詳しくない?価格のみの勝負になっている

第4話 プリント基板、売る方も買う方も詳しくない?価格のみの勝負になっている

第3話 「伝わらない」EMSメーカとのコミュニケーション事例

第3話 「伝わらない」EMSメーカとのコミュニケーション事例

第10回 電源監視ICってなに?(その1)

第10回 電源監視ICってなに?(その1)

第2話 協力会社に任せきりにするとこのような事故が起こる

第2話 協力会社に任せきりにするとこのような事故が起こる

第1話 モノづくりの現状と、今求められる「組織間のすり合わせ技術」

第1話 モノづくりの現状と、今求められる「組織間のすり合わせ技術」

第9回 DC/DCコンバータってなに?(その5)

第9回 DC/DCコンバータってなに?(その5)

第8回 DC/DCコンバータってなに?(その4)

第8回 DC/DCコンバータってなに?(その4)

第7回 DC/DCコンバータってなに?(その3)

第7回 DC/DCコンバータってなに?(その3)

高密度化する電子機器回路のテスト工程を大幅に向上!「不良が見える」バウンダリ スキャン・テストとは?

高密度化する電子機器回路のテスト工程を大幅に向上!「不良が見える」バウンダリ スキャン・テストとは?

第6回 DC/DCコンバータってなに?(その2)

第6回 DC/DCコンバータってなに?(その2)

第5回 DC/DCコンバータってなに?(その1)

第5回 DC/DCコンバータってなに?(その1)

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く!選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く!選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

第4回 リニアレギュレータってなに?(補足編)

第4回 リニアレギュレータってなに?(補足編)

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

第3回 リニアレギュレータってなに?(後編)

第3回 リニアレギュレータってなに?(後編)

第2回 リニアレギュレータってなに?(前編)

第2回 リニアレギュレータってなに?(前編)

第1回 電源ICってなに?

第1回 電源ICってなに?

差がでる!CAD運用管理のヒント集

差がでる!CAD運用管理のヒント集

「省資源・低電力で環境に優しいプリンテッドエレクトロニクスって?」

「省資源・低電力で環境に優しいプリンテッドエレクトロニクスって?」

小型化、部品点数削減、組立工数削減を叶える実装技術MIDに要注目!

小型化、部品点数削減、組立工数削減を叶える実装技術MIDに要注目!

IoTの普及で電子機器設計の複雑化が進む

IoTの普及で電子機器設計の複雑化が進む

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与える技術革新の動きを探る

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与える技術革新の動きを探る

複雑なIoT製品の開発リスクを、エレキ構想設計で削減!

複雑なIoT製品の開発リスクを、エレキ構想設計で削減!

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与えるアプリケーション動向を探る

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与えるアプリケーション動向を探る

コストとパフォーマンスを最適化する三次元協調設計環境

コストとパフォーマンスを最適化する三次元協調設計環境