Club-Z 技術情報コラム

熟練の無線技術者のスゴ技を具現化! e-NEXTYの新機能のご紹介

このたび、グローバル車載分野においてトップクラスの売上規模を誇るエレクトロニクス商社、株式会社ネクスティ エレクトロニクス様が運営する設計者支援サイト「e-NEXTY」上で、図研と株式会社オリエントマイクロウェーブ様とのコラボレーションにより生まれた「RFアンプ」の新機能がリリースされました!

しかも、このRFアンプのツール、ビギナーだと5年はかかると言われている、ベテランの無線技術者だけが知っている実設計のノウハウが注ぎ込まれており、だれでも簡単に部品選択やアンプの相性がわかる、なかなかの優れモノなんです。

電子部品検索や設計に役立つサイト「e-NEXTY」とはいったいどんなサイトなのか、「RFアンプ」にはどんな新機能が搭載されているのか、これは詳しくお話をお伺いせねば…ということで、急遽Web取材を決行しました。

今回インタビューに応じていただいたのは、図研およびオリエントマイクロウェーブ社と一緒にRFアンプのツール開発に携わっていただいた、株式会社ネクスティ エレクトロニクス 情報企画グループの中島様と永沼様のお二人です。

 

取材時の様子

図1.取材時の様子(左上:永沼様、右上:中島様、下段はClub-Z取材班)

 

グローバルで車載分野に強いエレクトロニクス商社

――――最初に、Club-Zの読者に向けて、ネクスティ エレクトロニクス様の会社紹介をお願いします。

nexty

中島様 弊社は2017年に株式会社トーメンエレクトロニクスと株式会社豊通エレクトロニクスが合併して誕生した、車載分野ではグローバルでトップクラスの売上規模を誇るエレクトロニクス商社です。
弊社が取り扱っている品目は、ほとんどが海外の大手半導体メーカーで、ワールドワイドの最新市場動向や最先端の技術情報をいち早く入手できるメリットがあります。こうしたところは日本国内だけの半導体を扱っている商社とは異なっていると思います。
また、弊社では長年にわたって、国内自動車メーカーの品質基準に適合した、半導体の受け入れ検査を行っています。こうした長年培ったキャリアとノウハウから、高信頼性、高品質のサポートでお客様のご要望に応えています。

 

業界で採用実績のある電子部品だから、安心して使える!

――――ネクスティ エレクトロニクス様が手掛けるエンジニア支援サイト「e-NEXTY」は、どんなサービスなのでしょうか?

中島様 「e-NEXTY」はオンラインで無料・簡単に部品検索、ブロック図作成ができるWebサイトです。
e-NEXTYでは300万点以上の部品データベースから、車載で採用実績のある部品だけを絞り込めます。弊社はB2Bでも業界でかなり大手のお客様とも取引をしているので、車載の品質レベルや供給リスクについて採用時に十分にお客様と協議し、取り扱う品番を決定します。その一部をe-NEXTYで公開しています。
日系部品はリスクが少ないのかも知れませんが、例えば、あまり採用実績のない海外メーカーで社内でも積極的に活用してこなかった部品でも、e-NEXTYで「NEXTY実績あり」というフラグがあれば、お客様は安心して部品検討を行うことができます。実際にお客様に伺うと、e-NEXTYが提供している弊社の車載採用実績がひとつの選定基準として使っていただいているようです。

 

部品検索画面(NEXTY実績あり)

図2.部品検索画面(NEXTY実績あり)

 

    e-NEXTYにはキーデバイス周辺の電子部品が載っています。例えば、インターフェースIC、抵抗コンデンサ、高耐圧の抵抗などです。最先端のキーデバイスについては、開発設計者と半導体メーカーが1対1でじっくり時間をかけて検討するものなので、あまりe-NEXTYでは対象としていません。実は、我々としてはe-NEXTYの活用方法として、最先端キーデバイスではないところに主眼を置いているんです。

 

標準的なブロック図を利用して、設計時間の短縮を図れる!

中島様 e-NEXTYでは、我々がアプリケーション毎にトレンドを味付けした「ブロック図」を作成し、一般に公開しています。ですので、お客様は業界標準的な機能ブロックを入手し、そのブロックを編集することができるのです。
デジタルのキーデバイスの周辺にあるPAやアナログ部分のRF部品などは、パワーアンプ、ノイズキャンセルなどいろんな種類のアンプがあります。設計者はキーデバイス周りの設計に注力したいので、その周辺設計には時間をかけたくないのですが、そういったものをゼロから設計するとどうしても時間と手間がかかってしまいます。でも、e-NEXTYで提供されている標準のブロック図を利用し、編集すればとても効率的に設計でき、設計時間の短縮につながります。
e-NEXTYの会員になれば、お客様が作ったブロック図についてネクスティ エレクトロニクスにお薦めの部品を問い合わせたり、各種テクニカルサービスを受けたりもできます。例えば、「こういう機能ブロックを作ってみたけど、実際にここに使えるようなインターフェースを持っている部品をe-NEXTYで取り扱っているのか」、「このブロック図についてお薦めする品番を埋めて欲しい」、といった問い合わせにも対応可能です。

 

標準アンプのブロック図例

図3.標準アンプのブロック図例

 

各メーカーのデータシートをDB化、ビギナーでも部品検索が簡単に!

――――今回、e-NEXTYに実装されたRFツールの新機能はどういうものでしょうか?

中島様 はい、RFアンプの新機能は「部品選択」と「ダイアグラム作成」の2つあります。
「部品選択」ですが、これはまず、自分が使用しようと思っているアプリケーションの周波数帯域を入力し、部品検索することができます。すると、さっき入れた周波数帯がカバーされている部品が出てくるので、そのあとはキーとなるGainで絞り込んでいくことができます。

 
RFアンプの「部品検索画面」

図4.RFアンプの「部品検索画面」

 

永沼様 これってなにげなく検索しているように見えますよね。でも、実はこの画面にはビギナーの人がデータシートを見てもなかなかわからない情報が入っているんです。

――――え? それってどういうことですか?

永沼様 実は電子部品メーカー各社の間では、データシートの書き方がバラバラなんです。各メーカーさんはユーザーに自分たちの部品を買ってもらうためにグラフを作っているわけなので、そのグラフの横軸/縦軸をユーザーが見ても何が書いてあるのかさっぱり読み取れないですし、電子部品メーカー間でヨコ比較なんかもできないのが実情です。設計者を育てて、ちゃんとデータシートを読み取れるようになるためには、5年くらいかかってしまいます。
いままではベンダー各社のデータシートを見るために、無線技術者はわざわざ各社のWebサイトを見に行って、そこに載っているデータシートの読み解きに相当の時間と手間をかけていました。でも、このツールを使えばデータシートを介さず、ビギナーでもすぐに部品を探せますし、横並びで部品を比較することもすぐにできます。こうしたデータシートの読み解きなんかはベテランなら知っていてできるんですが、実は手間がかかったり、社内ではなかなか人に教えなかったりするケースもあるように思います。でも、そうした状況を放置するのは日本のためにはならないので、なんとか今回、そこに風穴を開けないといけないなと思います。無線技術者は高年齢化が進み、人数も少なくなってきて、設計が海外に流れていく傾向があります。今回e-NEXTYにRFツールを入れたのは、この無線設計を少しでも国内につなぎとめたいですし、もうちょっと若い無線設計者の育成に役立ててもらいたいな、という両方の願いからなんです。

 

メーカーから提供される一般的なデータシートの例

図5.メーカーから提供される一般的なデータシートの例

 

熟練の無線技術者のノウハウを具現化、実設計に近いダイアグラムの作成!

――――e-NEXTYのRFアンプに入ったもう一つの「ダイアグラム作成」機能について教えてください。

永沼様 3段や4段などの多段アンプを接続した場合のダイアグラムを作成することができます。このダイアグラムでは、複数のアンプを選んだ時の入力レベルやアンプのGainがどのくらいなのかといった計算ができます。また、自分がしようとしている設計のGainの上限とか下限を同時に表示したりすることができます。実設計で熟練の人がやっているようなノウハウ的な情報も最低限盛り込んでいます。例えば、RF設計では無線のコネクタをつなぐだけでも損失が起きてしまうのですが、そうしたアッテネータも考慮した、実設計に近いシミュレーションができます。また、最大値としてGainがどれだけ入力できて出力できるのかとか、部品選定レベルではこのアンプとこのアンプを選べばよさそうですよといったことが、このサイトの簡単なシミュレーションで分かるようになっています。
実はこういったダイアグラムの機能は、熟練の人だったら頭の中だけで数秒でできてしまうことなんです。でも、知らない人がやるとなかなか気づきにくいので、一週間あってもできません。本当に簡単なことなんですが、出力のレベルダイアグラムだけを取っても、こうしたレベルが出てくるのは、分かりやすいものだなと思っています。

 

多段アンプ接続のダイアグラム画面(アッテネータ入り)

図6.多段アンプ接続のダイアグラム画面(アッテネータ入り)

 
e-NEXTY_movie

 

今後の展望について

――――今後の電子部品データ管理やデータ連携について、将来構想をお聞かせください。

中島様 我々のメインのお客様である車載分野は技術がメカからエレクトロニクスに切り替わったところがあって、その準備が十分でないお客様もまだまだいらっしゃいます。家電や民生メインでやってきたメーカーさんと比べると、どうしても社内での部品データベースや部品の標準化、データ連携の課題への取り組みが遅れがちな面が否めません。我々はグローバル車載分野を引っ張ってきた自負もあるので、そうした部品技術情報管理の領域について手厚くサポートさせていただくことが一つの使命だと考えています。
そう考えた時に、図研さんとの連携では、例えば、弊社のブロック図や品番のスペックデータをEDIFなどのフォーマットに変換し、図研さんのCAD/PLMとの間で双方の連携がはかれるような仕組みが整備されているとよいのではないかと思っています。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

 
 
 
ネクスティ エレクトロニクスの皆さん、取材にご協力いただきありがとうございました。RF設計の効率化のため、今後もe-NEXTYが改良されていくことを期待しています。
さて、次回はこの度のe-NEXTYへの新機能実装にあたって、RF回路設計ユーザの立場からさまざまな有用なご意見を出していただいたという、オリエントマイクロウェーブ様に取材をしてみたいと思います。

 

 

関連するおすすめコンテンツ

第12回 実際の活用イメージが浮かぶ事例が多数! 久々の研究会に参加

第12回 実際の活用イメージが浮かぶ事例が多数! 久々の研究会に参加

【第2回】リファレンスデザインを基板設計CADに取り込む!

【第2回】リファレンスデザインを基板設計CADに取り込む!

【第1回】版下を基板設計CADに取り込む!

【第1回】版下を基板設計CADに取り込む!

第11回 Pythonで動かすJTAGテスト

第11回 Pythonで動かすJTAGテスト

第5回 「φ25mmの球体に機能とデザインを落とし込む」、FPM-Trinityによる試作奮闘記

第5回 「φ25mmの球体に機能とデザインを落とし込む」、FPM-Trinityによる試作奮闘記

第10回 JTAGハイブリッド検査の最新動向

第10回 JTAGハイブリッド検査の最新動向

第11回 「ときめきを形に」、現役大学生CEOの野望をLeafonyでサポート

第11回 「ときめきを形に」、現役大学生CEOの野望をLeafonyでサポート

第9回 デバッグとテストの課題を解決する検査手法

第9回 デバッグとテストの課題を解決する検査手法

第10回 普及期に入ったLeafonyの直近動向と、最新のナノコンコンテスト

第10回 普及期に入ったLeafonyの直近動向と、最新のナノコンコンテスト

第8回 実態調査から見える実装基板のトレンドと検査の課題

第8回 実態調査から見える実装基板のトレンドと検査の課題

第20話 「基板設計一筋50年」生き字引の回想録  (後編)

第20話 「基板設計一筋50年」生き字引の回想録  (後編)

第19話 読者の方からの声と、「基板設計一筋50年」生き字引の回想録(前編)

第19話 読者の方からの声と、「基板設計一筋50年」生き字引の回想録(前編)

第7回 JTAGテストとHALTを活用した品質保証の取り組み

第7回 JTAGテストとHALTを活用した品質保証の取り組み

第一段階 電装設計専用CAD「E3.series」によるアナログ情報のデータ化

第一段階 電装設計専用CAD「E3.series」によるアナログ情報のデータ化

部品の検索エンジンを入口にRF回路設計自動化を目指す

部品の検索エンジンを入口にRF回路設計自動化を目指す

日本が誇る安全性、これからの鉄道システムと技術

日本が誇る安全性、これからの鉄道システムと技術

第4回 3DプリンターでArduinoベースのIoTセンサーを作ろう

第4回 3DプリンターでArduinoベースのIoTセンサーを作ろう

エッジAI開発に最適な「世界最小クラスのSoM」開発に、Design Forceが活躍!

エッジAI開発に最適な「世界最小クラスのSoM」開発に、Design Forceが活躍!

第18話 知らぬが仏 基板の火災・人身事故

第18話 知らぬが仏 基板の火災・人身事故

第6回 BGA実装基板の検査の課題を解決したJTAGテストの活用事例

第6回 BGA実装基板の検査の課題を解決したJTAGテストの活用事例

第9回 巨大工場内で「自走Leafony」が熱問題を解決?

第9回 巨大工場内で「自走Leafony」が熱問題を解決?

第17話 ベテラン卒業で失われる?! Last One Hole への危機意識

第17話 ベテラン卒業で失われる?! Last One Hole への危機意識

第3回 2台の3Dプリンターによる工法で、「機能」も作り込む

第3回 2台の3Dプリンターによる工法で、「機能」も作り込む

第5回 テストパッド削減とデバッグに役立つJTAGテストの活用事例

第5回 テストパッド削減とデバッグに役立つJTAGテストの活用事例

第16話 コロナ禍と基板Biz(コスト/品質リモート対策)

第16話 コロナ禍と基板Biz(コスト/品質リモート対策)

第8回 得意の電源IC技術で、メンテナンスフリーのエッジ端末を!

第8回 得意の電源IC技術で、メンテナンスフリーのエッジ端末を!

後編:製作も運営も学生主体、次代へと受け継がれるモノづくりスピリット

後編:製作も運営も学生主体、次代へと受け継がれるモノづくりスピリット

第2回 FPM-Trinity向け設計環境への取り組みと新しいモノづくり環境への挑戦

第2回 FPM-Trinity向け設計環境への取り組みと新しいモノづくり環境への挑戦

第4回 テスト範囲を最大化する「DFTサイクル」とは

第4回 テスト範囲を最大化する「DFTサイクル」とは

第5回 モデルを作ってみよう(その2)

第5回 モデルを作ってみよう(その2)

第15話 プリント基板設計の落とし穴:危険な大径スルーホール

第15話 プリント基板設計の落とし穴:危険な大径スルーホール

前編:活動拠点はあのDMM.make AKIBA!モノづくりのワンダーランドを徹底取材

前編:活動拠点はあのDMM.make AKIBA!モノづくりのワンダーランドを徹底取材

第7回 Leafonyを用いたデータロガーシステムの構築-学生たちが挑む企画から製品化まで-

第7回 Leafonyを用いたデータロガーシステムの構築-学生たちが挑む企画から製品化まで-

第1回 電子デバイス3Dプリンター FPM-Trinity試作サービスのご紹介

第1回 電子デバイス3Dプリンター FPM-Trinity試作サービスのご紹介

第6回 Leafony busに準拠した加速度センサ基板のご紹介

第6回 Leafony busに準拠した加速度センサ基板のご紹介

第4回 モデルを作ってみよう(その1)

第4回 モデルを作ってみよう(その1)

第3回 試作基板のデバッグで困らない。テスト容易化設計の5つのポイント

第3回 試作基板のデバッグで困らない。テスト容易化設計の5つのポイント

第2回 BGAのはんだ不良を見つける。本来のJTAGとは?

第2回 BGAのはんだ不良を見つける。本来のJTAGとは?

第14話 プリント基板品質 お役立ち情報:長穴の恐怖

第14話 プリント基板品質 お役立ち情報:長穴の恐怖

第5回 電子工作ナレッジの共有サイトから、イノベーションを起こしたい!

第5回 電子工作ナレッジの共有サイトから、イノベーションを起こしたい!

第3回 SPICEモデルの作り方とSPICEへの組み込み

第3回 SPICEモデルの作り方とSPICEへの組み込み

第1回 試作基板のBGA部品が動かない!?

第1回 試作基板のBGA部品が動かない!?

第2回 SPICEにできること

第2回 SPICEにできること

第13話 プリント基板品質 お役立ち情報:爪センサ

第13話 プリント基板品質 お役立ち情報:爪センサ

第4回 どんどん充実、会員皆で考える「Leafony活用事例」がアツい!

第4回 どんどん充実、会員皆で考える「Leafony活用事例」がアツい!

第1回 SPICEシミュレータの仕組み

第1回 SPICEシミュレータの仕組み

第12話 しつこく「めっき」のお話:電子機器セットメーカの皆さんに伝えたい「基板メーカ選定のポイント」

第12話 しつこく「めっき」のお話:電子機器セットメーカの皆さんに伝えたい「基板メーカ選定のポイント」

第11話 肝の「めっき物性」 しかし、日本国内では測定方法の業界標準がないので要注意

第11話 肝の「めっき物性」 しかし、日本国内では測定方法の業界標準がないので要注意

第4回 5G(5th Generation)のOTA評価

第4回 5G(5th Generation)のOTA評価

第3回 半導体作りの「手軽に、早く」を目指すミニマルファブ構想との親和性

第3回 半導体作りの「手軽に、早く」を目指すミニマルファブ構想との親和性

第15回 複合電源IC(PMIC)ってなに?

第15回 複合電源IC(PMIC)ってなに?

第10話 "究極のプリント基板":「コストと要求信頼性とのバランス」のポイントは?

第10話 "究極のプリント基板":「コストと要求信頼性とのバランス」のポイントは?

第2回 MCPC ナノコン応用推進WGの取り組み~ハッカソン開催とハンドブック発行~

第2回 MCPC ナノコン応用推進WGの取り組み~ハッカソン開催とハンドブック発行~

第3回 LTE無線端末のMIMO OTA測定

第3回 LTE無線端末のMIMO OTA測定

第9話 憂国のモノづくりにて、"信念"と"覚悟"のススメ

第9話 憂国のモノづくりにて、"信念"と"覚悟"のススメ

第14回 スイッチICってなに?

第14回 スイッチICってなに?

第1回 「Leafonyプラットフォーム」が遂に一般公開!

第1回 「Leafonyプラットフォーム」が遂に一般公開!

第2回 LTEなどの無線システムの性能を評価するOTA測定

第2回 LTEなどの無線システムの性能を評価するOTA測定

第8話 ディスカッション企画実施:リアルなお困りごとを共有できた有意義な場に

第8話 ディスカッション企画実施:リアルなお困りごとを共有できた有意義な場に

第13回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その2)

第13回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その2)

第7話 ディスカッション企画を前に:セットメーカ担当者が気をつけるべき「勘所」をご紹介

第7話 ディスカッション企画を前に:セットメーカ担当者が気をつけるべき「勘所」をご紹介

第1回 これからの自動車になくてはならない無線システム

第1回 これからの自動車になくてはならない無線システム

第6話 詳細解説:基板設計と基板調達の担当の違いによる開発の4つのケース

第6話 詳細解説:基板設計と基板調達の担当の違いによる開発の4つのケース

第12回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その1)

第12回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その1)

第5話 電子機器セットメーカの皆さまへご提案

第5話 電子機器セットメーカの皆さまへご提案

システムレベル回路検証はここまで進化した!「Design Gateway 2019 新機能紹介」

システムレベル回路検証はここまで進化した!「Design Gateway 2019 新機能紹介」

第11回 電源監視ICってなに?(その2)

第11回 電源監視ICってなに?(その2)

第4話 プリント基板、売る方も買う方も詳しくない?価格のみの勝負になっている

第4話 プリント基板、売る方も買う方も詳しくない?価格のみの勝負になっている

第3話 「伝わらない」EMSメーカとのコミュニケーション事例

第3話 「伝わらない」EMSメーカとのコミュニケーション事例

第10回 電源監視ICってなに?(その1)

第10回 電源監視ICってなに?(その1)

第2話 協力会社に任せきりにするとこのような事故が起こる

第2話 協力会社に任せきりにするとこのような事故が起こる

第1話 モノづくりの現状と、今求められる「組織間のすり合わせ技術」

第1話 モノづくりの現状と、今求められる「組織間のすり合わせ技術」

第9回 DC/DCコンバータってなに?(その5)

第9回 DC/DCコンバータってなに?(その5)

第8回 DC/DCコンバータってなに?(その4)

第8回 DC/DCコンバータってなに?(その4)

第7回 DC/DCコンバータってなに?(その3)

第7回 DC/DCコンバータってなに?(その3)

高密度化する電子機器回路のテスト工程を大幅に向上!「不良が見える」バウンダリ スキャン・テストとは?

高密度化する電子機器回路のテスト工程を大幅に向上!「不良が見える」バウンダリ スキャン・テストとは?

第6回 DC/DCコンバータってなに?(その2)

第6回 DC/DCコンバータってなに?(その2)

第5回 DC/DCコンバータってなに?(その1)

第5回 DC/DCコンバータってなに?(その1)

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く!選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く!選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

第4回 リニアレギュレータってなに?(補足編)

第4回 リニアレギュレータってなに?(補足編)

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

第3回 リニアレギュレータってなに?(後編)

第3回 リニアレギュレータってなに?(後編)

第2回 リニアレギュレータってなに?(前編)

第2回 リニアレギュレータってなに?(前編)

第1回 電源ICってなに?

第1回 電源ICってなに?

差がでる!CAD運用管理のヒント集

差がでる!CAD運用管理のヒント集

「省資源・低電力で環境に優しいプリンテッドエレクトロニクスって?」

「省資源・低電力で環境に優しいプリンテッドエレクトロニクスって?」

小型化、部品点数削減、組立工数削減を叶える実装技術MIDに要注目!

小型化、部品点数削減、組立工数削減を叶える実装技術MIDに要注目!

IoTの普及で電子機器設計の複雑化が進む

IoTの普及で電子機器設計の複雑化が進む

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与える技術革新の動きを探る

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与える技術革新の動きを探る

複雑なIoT製品の開発リスクを、エレキ構想設計で削減!

複雑なIoT製品の開発リスクを、エレキ構想設計で削減!

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与えるアプリケーション動向を探る

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与えるアプリケーション動向を探る

コストとパフォーマンスを最適化する三次元協調設計環境

コストとパフォーマンスを最適化する三次元協調設計環境