Club-Z 技術情報コラム

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与える技術革新の動きを探る

電子デバイス産業新聞 副編集長 野村和広 氏

前号に引き続き、電子デバイス産業新聞 副編集長 野村和広氏に2016年以降の電子回路業界の動向について寄稿いただきました。今回は、「技術革新・機能変化がもたらす基板業界への影響」についてご紹介いただきます。


はじめに

いま注目すべき基板業界での技術革新の動きについて述べたいと思います。合わせてこの業界特有の問題、技術革新や機能の大きな変化により今まであった部品・材料市場が突然無くなったり、逆に台頭してきたりする事例も見ていきます。2016年はこうした動きが顕在化する年と見ています。

 

「基板レス」FOWLP登場の衝撃

半導体パッケージを起点に数十年に一度の大きな構造変化がやってきそうです。現在、業界内で大きな注目を集めている次世代パッケージ技術「FOWLP(Fan Out Wafer Level Package)」の台頭は、それほどのポテンシャルを秘めた技術といえるでしょう。FOWLPの採用動向によって、OSATの業績動向や主要部材の需要動向が大きな影響を与えることはもちろん、その影響はウエハープロセスを担当する前工程分野にまで及ぶからです。

FOWLPは、既存のWLPのファンイン型と異なり、チップサイズに比べてRDL(再配線)領域が広いことが最大の特徴です。これにより、多ピンデバイスへの対応が可能となり、一気に適用範囲を広げることができます。魅力は、基板レスのため低コスト化や低背化が図れるほか、反り低減にも有効だとされております。具体的な用途として、スマホ向けのAP(アプリケーションプロセッサー)を筆頭に、ミリ波レーダーなどのRFデバイスなどが浮上しています。

とりわけ、アップルが主導するAPへの適用は、業界のサプライチェーンを根底から覆す可能性を持っています。同社は16年に市場投入予定のiPhone7に搭載されるAP「A10」でFOWLPを適用するといわれています。周知のとおり、アップルはスマホ分野におけるテクノロジードライバの会社です。同社がFOWLPを本格採用することになれば、他のスマホメーカに波及する可能性が非常に高いとみられます。

FOWLPの適用により、需要を絶たれしまう分野がパッケージ基板です。基板の代わりにRDLを用いるため、基板メーカにとっては大きな打撃となります。

 

有機ELも本格搭載か

アップルがiPhoneに有機ELディスプレイを搭載すると各メディアが一斉に報じています。搭載時期は18年に発売するとみられる新型iPhoneが最有力ですが、17年の一部モデルから採用するとの話もあり、FPD(フラットパネルディスプレイ)メーカの今後の投資戦略を大きく左右することになりそうです。

18年搭載説は、主要パネルサプライヤの1社であるLGディスプレイ(LGD)の投資計画から読み取れます。LGDは15年8月、亀尾工場に有機ELの6G新ラインを建設すると発表済みで、17年上期から月産7,500枚で量産を開始する予定です。さらに、坡州にも新工場(ガラスサイズは非公表)を建設して18年上期から稼働させると発表しました。

中小型有機ELの量産で先行するサムスンディスプレイ(SDC)は、すでにアップルにサンプルパネルを提供済みとされています。しかし、有機ELで自社のスマホを差異化してきたサムスンにとって、アップルへの供給は諸刃の剣になる可能性もあります。アップルもSDCをメーンサプライヤには指名しづらい面もあるでしょう。

そのため、もう一方の主要サプライヤであるジャパンディスプレイ(JDI)に対し、アップルは有機ELの供給を19年から18年へ前倒しするよう求めているとの声も聞かれます。当初の量産ターゲットは19年でしたが、JDIはアップルの要請に応じる構えで、今後は既存ラインの有機ELへの転換や、建設中の白山6G新工場の一部を有機EL専用へシフトする可能性が浮上してきました。

 

もし現在の液晶に変わり有機ELが本格採用となれば、まずバックライトとなるLEDや導光板などが必要なくなり、高放熱対応のLED基板やバックライトモジュールの組立企業などのサプライチェーンも消滅することになりかねません。さらに、有機ELを使う理由に、折りたたんだりできる、フレキシブルなスマホを狙っているとの情報も一部で囁かれています。

メイコーのモジュール基板

メイコーのモジュール基板

その場合、タッチパネルはガラス基板ではなくプラスチックのような有機材料になる可能性があります。そうなると、もはや薄型のメーン基板のような概念のものは無くなり、スマホの主要機能をモジュール構造にまで集約化して、それぞれの部分をFPCのようなものでつなげていく可能性があります。ここまで来ると空想の世界ですが・・・。

現在でも高周波モジュールや、無線LANモジュール、通信モジュール、カメラモジュールなどありますが、既存の基板構造は4~6層のビルドアップ基板が主流です。L/Sも40~50μm/40~50μmが一般的です。今後8層クラスまで多層化し、回路幅も20μmクラス以下となると、既存のモジュールやメーン基板も、現在MPU向けの製造で使用するSAPやM-SAP工法を適用するような時代がやってくるのかもしれません。

 

スマホ用カメラ 16年は「複眼化」元年

一方で、員数増や新規需要が期待される分野もありそうです。2016年からスマホのメインカメラが2個以上搭載される「複眼化」が本格化します。早くから業界で指摘されていたアップルの16年モデルが大きな節目となるようで、先んじて韓国サムスン電子と中国ファーウェイといった競合メーカも複眼モデルを市場に投入する予定です。CMOSセンサーやアクチュエーター、レンズなどの主要部材メーカは複眼化需要に対応すべく増産投資を進めており、コンパクト設計や高密度化で貢献できる部品内蔵技術など基板業界にも恩恵があるかもしれません。

複眼化のメリットは大きく2つあるとされており、1つはカメラ性能の向上と、もう1つが筐体の薄型化です。高画素化に伴い、カメラモジュールの高さが筐体厚みの制約条件となっており、スマホ各社ではこれを解消するために複眼化を推進しようとしているのです。アップルでは、現行のiPhone 6Sなどで筐体厚みよりもカメラモジュールの厚みが優っており、カメラ部が突起するデザインになってしまっているからです。


このように主要アプリケーションの技術革新や機能変化は、既存のサプライチェーンなど関連業界に大きなインパクトを与えます。ある日突然に市場が蒸発してしまうかも知れません。一方で大きな変化はビッグチャンスを生むことにもなります。新規市場が形成されるからです。これらの動きに迅速に対応するためにも、常に技術革新への目配りを欠かさず、しっかりと状況変化へのアンテナを張り巡らしておくことが肝要となるのです。

以上の内容は、最近の電子デバイス産業新聞に掲載された内容(写真を含む)を主にまとめたものです。

 

電子デバイス産業新聞電子デバイス産業新聞

電子デバイス産業における半導体、一般電子部品、製造装置、電子材料業界を報道する国内唯一の専門紙です。液晶をはじめとするフラットパネルディスプレイ、太陽電池、2次電池、プリント配線板などの市場動向に加え、自動車や医療、ロボット、FA、航空・宇宙といった、電子デバイスを多用する成長産業のニュースもお届けしています。

ご購読申込みはこちらから

関連するおすすめコンテンツ

第12回 実際の活用イメージが浮かぶ事例が多数! 久々の研究会に参加

第12回 実際の活用イメージが浮かぶ事例が多数! 久々の研究会に参加

【第2回】リファレンスデザインを基板設計CADに取り込む!

【第2回】リファレンスデザインを基板設計CADに取り込む!

【第1回】版下を基板設計CADに取り込む!

【第1回】版下を基板設計CADに取り込む!

第11回 Pythonで動かすJTAGテスト

第11回 Pythonで動かすJTAGテスト

第5回 「φ25mmの球体に機能とデザインを落とし込む」、FPM-Trinityによる試作奮闘記

第5回 「φ25mmの球体に機能とデザインを落とし込む」、FPM-Trinityによる試作奮闘記

第10回 JTAGハイブリッド検査の最新動向

第10回 JTAGハイブリッド検査の最新動向

第11回 「ときめきを形に」、現役大学生CEOの野望をLeafonyでサポート

第11回 「ときめきを形に」、現役大学生CEOの野望をLeafonyでサポート

第9回 デバッグとテストの課題を解決する検査手法

第9回 デバッグとテストの課題を解決する検査手法

第10回 普及期に入ったLeafonyの直近動向と、最新のナノコンコンテスト

第10回 普及期に入ったLeafonyの直近動向と、最新のナノコンコンテスト

第8回 実態調査から見える実装基板のトレンドと検査の課題

第8回 実態調査から見える実装基板のトレンドと検査の課題

第20話 「基板設計一筋50年」生き字引の回想録  (後編)

第20話 「基板設計一筋50年」生き字引の回想録  (後編)

第19話 読者の方からの声と、「基板設計一筋50年」生き字引の回想録(前編)

第19話 読者の方からの声と、「基板設計一筋50年」生き字引の回想録(前編)

第7回 JTAGテストとHALTを活用した品質保証の取り組み

第7回 JTAGテストとHALTを活用した品質保証の取り組み

第一段階 電装設計専用CAD「E3.series」によるアナログ情報のデータ化

第一段階 電装設計専用CAD「E3.series」によるアナログ情報のデータ化

部品の検索エンジンを入口にRF回路設計自動化を目指す

部品の検索エンジンを入口にRF回路設計自動化を目指す

日本が誇る安全性、これからの鉄道システムと技術

日本が誇る安全性、これからの鉄道システムと技術

第4回 3DプリンターでArduinoベースのIoTセンサーを作ろう

第4回 3DプリンターでArduinoベースのIoTセンサーを作ろう

エッジAI開発に最適な「世界最小クラスのSoM」開発に、Design Forceが活躍!

エッジAI開発に最適な「世界最小クラスのSoM」開発に、Design Forceが活躍!

熟練の無線技術者のスゴ技を具現化! e-NEXTYの新機能のご紹介

熟練の無線技術者のスゴ技を具現化! e-NEXTYの新機能のご紹介

第18話 知らぬが仏 基板の火災・人身事故

第18話 知らぬが仏 基板の火災・人身事故

第6回 BGA実装基板の検査の課題を解決したJTAGテストの活用事例

第6回 BGA実装基板の検査の課題を解決したJTAGテストの活用事例

第9回 巨大工場内で「自走Leafony」が熱問題を解決?

第9回 巨大工場内で「自走Leafony」が熱問題を解決?

第17話 ベテラン卒業で失われる?! Last One Hole への危機意識

第17話 ベテラン卒業で失われる?! Last One Hole への危機意識

第3回 2台の3Dプリンターによる工法で、「機能」も作り込む

第3回 2台の3Dプリンターによる工法で、「機能」も作り込む

第5回 テストパッド削減とデバッグに役立つJTAGテストの活用事例

第5回 テストパッド削減とデバッグに役立つJTAGテストの活用事例

第16話 コロナ禍と基板Biz(コスト/品質リモート対策)

第16話 コロナ禍と基板Biz(コスト/品質リモート対策)

第8回 得意の電源IC技術で、メンテナンスフリーのエッジ端末を!

第8回 得意の電源IC技術で、メンテナンスフリーのエッジ端末を!

後編:製作も運営も学生主体、次代へと受け継がれるモノづくりスピリット

後編:製作も運営も学生主体、次代へと受け継がれるモノづくりスピリット

第2回 FPM-Trinity向け設計環境への取り組みと新しいモノづくり環境への挑戦

第2回 FPM-Trinity向け設計環境への取り組みと新しいモノづくり環境への挑戦

第4回 テスト範囲を最大化する「DFTサイクル」とは

第4回 テスト範囲を最大化する「DFTサイクル」とは

第5回 モデルを作ってみよう(その2)

第5回 モデルを作ってみよう(その2)

第15話 プリント基板設計の落とし穴:危険な大径スルーホール

第15話 プリント基板設計の落とし穴:危険な大径スルーホール

前編:活動拠点はあのDMM.make AKIBA!モノづくりのワンダーランドを徹底取材

前編:活動拠点はあのDMM.make AKIBA!モノづくりのワンダーランドを徹底取材

第7回 Leafonyを用いたデータロガーシステムの構築-学生たちが挑む企画から製品化まで-

第7回 Leafonyを用いたデータロガーシステムの構築-学生たちが挑む企画から製品化まで-

第1回 電子デバイス3Dプリンター FPM-Trinity試作サービスのご紹介

第1回 電子デバイス3Dプリンター FPM-Trinity試作サービスのご紹介

第6回 Leafony busに準拠した加速度センサ基板のご紹介

第6回 Leafony busに準拠した加速度センサ基板のご紹介

第4回 モデルを作ってみよう(その1)

第4回 モデルを作ってみよう(その1)

第3回 試作基板のデバッグで困らない。テスト容易化設計の5つのポイント

第3回 試作基板のデバッグで困らない。テスト容易化設計の5つのポイント

第2回 BGAのはんだ不良を見つける。本来のJTAGとは?

第2回 BGAのはんだ不良を見つける。本来のJTAGとは?

第14話 プリント基板品質 お役立ち情報:長穴の恐怖

第14話 プリント基板品質 お役立ち情報:長穴の恐怖

第5回 電子工作ナレッジの共有サイトから、イノベーションを起こしたい!

第5回 電子工作ナレッジの共有サイトから、イノベーションを起こしたい!

第3回 SPICEモデルの作り方とSPICEへの組み込み

第3回 SPICEモデルの作り方とSPICEへの組み込み

第1回 試作基板のBGA部品が動かない!?

第1回 試作基板のBGA部品が動かない!?

第2回 SPICEにできること

第2回 SPICEにできること

第13話 プリント基板品質 お役立ち情報:爪センサ

第13話 プリント基板品質 お役立ち情報:爪センサ

第4回 どんどん充実、会員皆で考える「Leafony活用事例」がアツい!

第4回 どんどん充実、会員皆で考える「Leafony活用事例」がアツい!

第1回 SPICEシミュレータの仕組み

第1回 SPICEシミュレータの仕組み

第12話 しつこく「めっき」のお話:電子機器セットメーカの皆さんに伝えたい「基板メーカ選定のポイント」

第12話 しつこく「めっき」のお話:電子機器セットメーカの皆さんに伝えたい「基板メーカ選定のポイント」

第11話 肝の「めっき物性」 しかし、日本国内では測定方法の業界標準がないので要注意

第11話 肝の「めっき物性」 しかし、日本国内では測定方法の業界標準がないので要注意

第4回 5G(5th Generation)のOTA評価

第4回 5G(5th Generation)のOTA評価

第3回 半導体作りの「手軽に、早く」を目指すミニマルファブ構想との親和性

第3回 半導体作りの「手軽に、早く」を目指すミニマルファブ構想との親和性

第15回 複合電源IC(PMIC)ってなに?

第15回 複合電源IC(PMIC)ってなに?

第10話 "究極のプリント基板":「コストと要求信頼性とのバランス」のポイントは?

第10話 "究極のプリント基板":「コストと要求信頼性とのバランス」のポイントは?

第2回 MCPC ナノコン応用推進WGの取り組み~ハッカソン開催とハンドブック発行~

第2回 MCPC ナノコン応用推進WGの取り組み~ハッカソン開催とハンドブック発行~

第3回 LTE無線端末のMIMO OTA測定

第3回 LTE無線端末のMIMO OTA測定

第9話 憂国のモノづくりにて、"信念"と"覚悟"のススメ

第9話 憂国のモノづくりにて、"信念"と"覚悟"のススメ

第14回 スイッチICってなに?

第14回 スイッチICってなに?

第1回 「Leafonyプラットフォーム」が遂に一般公開!

第1回 「Leafonyプラットフォーム」が遂に一般公開!

第2回 LTEなどの無線システムの性能を評価するOTA測定

第2回 LTEなどの無線システムの性能を評価するOTA測定

第8話 ディスカッション企画実施:リアルなお困りごとを共有できた有意義な場に

第8話 ディスカッション企画実施:リアルなお困りごとを共有できた有意義な場に

第13回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その2)

第13回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その2)

第7話 ディスカッション企画を前に:セットメーカ担当者が気をつけるべき「勘所」をご紹介

第7話 ディスカッション企画を前に:セットメーカ担当者が気をつけるべき「勘所」をご紹介

第1回 これからの自動車になくてはならない無線システム

第1回 これからの自動車になくてはならない無線システム

第6話 詳細解説:基板設計と基板調達の担当の違いによる開発の4つのケース

第6話 詳細解説:基板設計と基板調達の担当の違いによる開発の4つのケース

第12回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その1)

第12回 リチウムイオン電池保護ICってなに?(その1)

第5話 電子機器セットメーカの皆さまへご提案

第5話 電子機器セットメーカの皆さまへご提案

システムレベル回路検証はここまで進化した!「Design Gateway 2019 新機能紹介」

システムレベル回路検証はここまで進化した!「Design Gateway 2019 新機能紹介」

第11回 電源監視ICってなに?(その2)

第11回 電源監視ICってなに?(その2)

第4話 プリント基板、売る方も買う方も詳しくない?価格のみの勝負になっている

第4話 プリント基板、売る方も買う方も詳しくない?価格のみの勝負になっている

第3話 「伝わらない」EMSメーカとのコミュニケーション事例

第3話 「伝わらない」EMSメーカとのコミュニケーション事例

第10回 電源監視ICってなに?(その1)

第10回 電源監視ICってなに?(その1)

第2話 協力会社に任せきりにするとこのような事故が起こる

第2話 協力会社に任せきりにするとこのような事故が起こる

第1話 モノづくりの現状と、今求められる「組織間のすり合わせ技術」

第1話 モノづくりの現状と、今求められる「組織間のすり合わせ技術」

第9回 DC/DCコンバータってなに?(その5)

第9回 DC/DCコンバータってなに?(その5)

第8回 DC/DCコンバータってなに?(その4)

第8回 DC/DCコンバータってなに?(その4)

第7回 DC/DCコンバータってなに?(その3)

第7回 DC/DCコンバータってなに?(その3)

高密度化する電子機器回路のテスト工程を大幅に向上!「不良が見える」バウンダリ スキャン・テストとは?

高密度化する電子機器回路のテスト工程を大幅に向上!「不良が見える」バウンダリ スキャン・テストとは?

第6回 DC/DCコンバータってなに?(その2)

第6回 DC/DCコンバータってなに?(その2)

第5回 DC/DCコンバータってなに?(その1)

第5回 DC/DCコンバータってなに?(その1)

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く!選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く!選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

第4回 リニアレギュレータってなに?(補足編)

第4回 リニアレギュレータってなに?(補足編)

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

かゆいところに手が届く! 選りすぐり「Design Force 2018 新機能紹介」

第3回 リニアレギュレータってなに?(後編)

第3回 リニアレギュレータってなに?(後編)

第2回 リニアレギュレータってなに?(前編)

第2回 リニアレギュレータってなに?(前編)

第1回 電源ICってなに?

第1回 電源ICってなに?

差がでる!CAD運用管理のヒント集

差がでる!CAD運用管理のヒント集

「省資源・低電力で環境に優しいプリンテッドエレクトロニクスって?」

「省資源・低電力で環境に優しいプリンテッドエレクトロニクスって?」

小型化、部品点数削減、組立工数削減を叶える実装技術MIDに要注目!

小型化、部品点数削減、組立工数削減を叶える実装技術MIDに要注目!

IoTの普及で電子機器設計の複雑化が進む

IoTの普及で電子機器設計の複雑化が進む

複雑なIoT製品の開発リスクを、エレキ構想設計で削減!

複雑なIoT製品の開発リスクを、エレキ構想設計で削減!

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与えるアプリケーション動向を探る

2016年以降の電子回路業界に大きな影響を与えるアプリケーション動向を探る

コストとパフォーマンスを最適化する三次元協調設計環境

コストとパフォーマンスを最適化する三次元協調設計環境